<< November 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | -
どんぐりのこと
 ■ 今年はどんぐりが豊作なのかもしれません。

山が豊かだと熊も里におりてこなくて済むのでいいなぁ!?  なんて

熊の気持ちになって喜んでいます。

子供が小学生の時に山で拾ってきたドングリを育てた樹が大きくなって、うちの庭に二本生えています。

そのドングリの木にも初めてドングリがなって・・・まず、オカンがびっくり

「大変や! 庭にドングリが・・・知ってるか!?」 


「マジか!?」と家族全員     まぁ、幸せな家庭やと思います(-。-)y-゜゜゜



先日紅葉狩りに行った 鶏足寺あたりでも ドングリがたくさん落ちていました。

もう、発芽しています。  持って帰って育てよっと!



さまざまなドングリ達  丸い大きな中央のものは葉っぱの形からして、おそらくクヌギだと思います。

下の大きく細長いものが うちの庭で育ったドングリ・・おそらくコナラかな!?

大中小と並ぶと楽しくなってきます。    

発芽させて実生で育ててみたいと思う我が家の秋でした。

| 徒然 | comments(0) | trackbacks(0)
湖北の秋 満喫!
 ■ 一気に冷え込むと木々が色づき始めます。

湖北の紅葉の名所も見ごろを迎えたようです。油断してると、落葉してしまいますが・・・

そんなわけで フェイスブックではタイムリーにアナウンスしましたが、BLOGではゆっくりとご紹介したいと思います。

滋賀県長浜市木之本町古橋にある古刹「鶏足寺」 先週、行った時にはまだ青かったのですが、23日の祝日にリベンジで訪れたときは 紅葉真っ盛りでした。



車を遠いところに停めて 村の小道をお寺へと歩きます。 仕事をしている水車がある光景です。



懐かしいグミの実です。 少し渋みがありますが、子供のころ、よく食べました。




熊出没注意! という警告がそこここに・・・ 注意しても出てしまったら・・・

戦うしかないか(-。-)y-゜゜゜



この赤・黄・緑のコントラストはどうじゃ〜!  みたいな。



さすがに観光バスが乗りつけて、賑わっていました。



真っ赤な絨毯は敷き詰められてなかったけど、見事な紅葉が楽しめました。満足満足。



集落の中で見つけた、素敵なPOST

傘立ても いいじゃないか!? 一本限定ですが・・・・。

そんなわけで今年も季節の移ろいを肌で感じることができたことを感謝です。



湖北に冠たる伊吹の山はうっすらと雪化粧。

気がつけば、、冬がそこまで来ています。   




| 徒然 | comments(0) | trackbacks(0)
里の秋
 ■ 築180年を経た湖北の農家住宅。

酒蔵だったところが物置になって荒れ放題になっていました。

そんなところをあんなことやら、こんなことやらして

なんとか、見違えるようにリノベーションすることができ、あとはフィニッシュを待つばかりです。

と、そんな現場で・・・・・

「では、そういうことで! 」と現場を去ろうとした矢先に

「ちょっと待って!!」

「はい! なんでしょうか!?」




奥さんがスタスタと腰に籠を下げて 庭の柿の木に登り、柿ちぎり。

柿は日持ちしないから、ちぎって置いておくとすぐに熟してしまうらしい。



柿は肝臓に良いのだそうです。  ありがたやありがたや(^u^)

母が近所にもおすそ分けをして、これだけが我が家の分です。

少年のころ、野山を駆け巡って お腹がすいたら 柿を食べてたこと思い出します。
| 徒然 | comments(0) | trackbacks(0)
ブログサボりすぎてます。
 ■ 気がつけばもう、11月も半ば・・

ブログのネタは嫌というほどあるのですが、UPできないまま、いたずらに時が過ぎて行きます。

Facebookは垂れ流しの情報ソースですが、ブログは日記のような役目をしているので別物と認識しないといけないですね!?

そんなわけで、よくわかってるのですが・・・



仕事ネタが追っかけてくるので、アップします。

今度の土日  
11/19.20   HANAのコンセプトモデルの見学会を開催します。

外は保守的に中身は斬新に   サイタハウスに続き、咲楽sakura  実用満載でDEBUT
!

百聞は一見にしかず!    なので・・

今回は彦根・長浜のお客様に向けて  フライヤーが入ります。

紅葉狩りのついでに、ご家族で遊びに来てください。

お待ちしております。


| HANA | comments(0) | trackbacks(0)
| 1/1PAGES |